市民シンポジウム『 鴻臚館〜大宰府・古代ハイウエイを探る! 』 |
イベント概要
市民参加の古代官道調査・活用事業として、昨年11月に開催した市民フォーラムを皮切りに、3回の市民フォーラムと、6回のフィールドワークを開催致しました。多くの市民の方々にご参加頂き、発見や、提案、創作などなど、ロマン溢れる古代官道を共有することができました。
今回その集大成とも言うべき、成果発表会の場として、市民シンポジウムを開催いたします。見えてきた古代官道の「点と線」に迫ります。 内容は下記の通りです。 “ぜひ”、ご参加ください。
【 日 時 】 平成21年2月15日(日)午後1時 〜
【 会 場 】 福岡市博物館 1階講堂
【 定 員 】 250名 入場無料 (先着順)

内容
【 プログラム 】 ※ 敬称略
13時 開会 司会 野川真理
・ あいさつ
・ メッセージ披露 古代交通研究会会長 木下良
第一部 市民シンポジウム?(報告)
講演 (1) 『 見えてきた古代官道の点と線 』
古代官道実行委員会会長 石井 幸孝
講演 (2) 『 後世の街道にどう繋がったか!』
九州大学 名誉教授 丸山 雍成
− (休憩) −
特別歌唱披露 「道」他
「ミュージックフェスティバル2008」グランドチャンピオン 堤田とも子
第二部 市民シンポジウム?(市民参加) 〜 古代官道によせて 〜
・ 古代人になって古代官道を創ろう 小西 徹
・ 古代官道ウォーキングルートを歩いて 島松 尚宏
・ 大宰府官道ルートマップを創って 大隈 和子
・ 万葉歌人が語る古代官道 松尾 せい子
・ 小倉百人一首の歌人ゆかりの太宰府官道 岡部 定一郎
・ 庚申塔が語る古代官道のゆくえ 森 誠子
・ 大宰府官道・イベント提案 真田 彬
・ 描いてみた古代官道 室川 康男
他、参加頂いた市民の方々との意見交換をいたします。
※ プログラム内容は、都合により変更になる場合がございます。
16時 閉会
イベント詳細
開催日 | 平成21年2月15日(日) |
開催場所 | 福岡市博物館 1階講堂( 福岡市早良区百道浜3−1−1 ) |
募集人数 | 250名 入場無料 (先着順) |
申込・問合せ先 | 市民参加の古代官道調査・活用事業実行委員会 ( TEL: 092-716-8238 ) |
イベントカレンダー
ようこそ、ゲストさん
『九州ぶらぶら よかろうもん!』へようこそ!
会員IDはお持ちですか?
会員登録(無料)して頂くと、興味があるイベントが新規に登録された際にメールでお知らせします。
イベント情報を当サイトに登録しませんか?
九州内で、地域交流、地域活性化を目的としてイベントを企画されいる団体であれば、民間、公共に係わらず、掲載頂けます。
※ 地域交流促進よりも、営利目的と思われる場合は、お断りさせて頂く場合もございます。了承ください。
イベント情報 アクセスランキング
